6261件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

計画では、公共施設等の全体の状況を把握し、長期的視点で更新・統合・長寿命化などを計画的に行い、財政負担を軽減・平準化するとともに、公共施設等の最適な維持管理を実現するための方向性を示すことを目的として策定された計画であります。そこで、公共施設実態調査の結果や今後の施設整備基本方針は示されておりますが、具体的な進め方の見解をお伺いいたします。 ◎総務部長中村哲生) 議長総務部長

塙町議会 2022-12-12 12月12日-03号

◆9番(吉田克則君) 長期総合計画だね、10年を見据えた計画ということで、計画書令和4年3月ですか、策定はしましてありますけれども、ただいま町長が考えるところということで、基本に捉えるということでお話はいただいたんですが、長期総合計画の中では基本理念は「山水花まちづくり」、そして将来像については「豊かな自然と和のこころ 未来につなぐにぎわいの里 はなわ」、これを基本事業を進めていくということで

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

令和2年3月に策定いたしました塙町町営住宅配置計画により、町営住宅における躯体安全性に関する改善の可能性を考慮して、若宮住宅南原住宅大町住宅の3住宅建て替えの対象といたしました。集約、建て替え計画については、町営住宅の将来的な需要の見通しなどを踏まえた上、適正な管理戸数を設定したいと、このようには考えております。 

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

改定に当たり、内閣府の第5次男女共同参画基本計画策定女性デジタル人材育成プラン、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律の成立、また、福島県のふくしま男女共同参画プラン改定、そして、本市の最上位計画郡山まちづくり基本指針改定などから、今後の推進に向けた取組方針等を修正、追加する改定実施としています。

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

操作規定についてですが、開成山樋門は大きな樋門であるために、閉めた場合の被害は甚大になると想定され、被害を軽減する雨水貯留浸透施設が造られていない現状ですから、公共下水道管理者等操作規則策定に当たって河川管理者等放流先管理者調整を行って、どんな規則策定するかは逢瀬川沿川の住民にとっては、咲田橋の完成とともに、同じように最大の心配事です。 

本宮市議会 2022-12-07 12月07日-04号

それで、市としては、今後、荒れた土地が発生しないような施策としまして、地域農業地域で考える人・農地プラン策定実質化推進や、もう一つには、多面的機能支払交付金活用があります。これらは、自分たち地域のこれからの農業をどうしていくのか、また共同で作業を行い地域農業資源維持管理していくということです。

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

市町村協議の場を設けて話合いを行い、地域計画策定し、農業委員会関係機関の協力を得ながら農業者の意向を踏まえ、将来の各農地利用者を落とし込んだ目標地図の素案を作成することとなっております。 法律施行は2023(令和5)年4月1日に予定されており、地域計画施行から2年経過する日までに策定することが求められています。法律の公布から施行までの期間を合わせ、作成期間は3年程度となります。

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

事例として、若干お話をさせていただきたいと思いますが、商業施設等の立地における整備市民等への対応については、事業者による解決を原則としておりまして、また、民間企業誘致等への対応につきましては、まちづくり協議会事業者計画団体から協議し、地区計画策定することで、企業受皿づくりを行う手法によって、事業所等が進出しやすい環境を整える取組を行っているということでございます。 

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

福島民報の本年11月27日の1面記事によると、県内の要支援者避難計画について策定完了が6市町村本市福島市、いわき市の県内中核市を含む24市町村が一部策定済みとなっていました。本市の要支援者避難計画について、今後どのように策定完了となるよう進めていくのか、当局の見解を伺います。 ○但野光夫議長 松田保健福祉部長

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

公共交通を取り巻く情勢は常に変化している中にありまして、市では令和2年7月に地域公共交通活性化協議会を設立し、市民の生活の足としてよりよい地域公共交通を目指して地域公共交通計画策定し、今年度からスタートしたところであります。 新規運行実施状況新規運行計画に載っていますが、それの実施状況課題について、まずお聞きしたいと思います。 ○議長三瓶裕司君) 市民部長

郡山市議会 2022-11-30 11月30日-01号

策定に当たっては、パブリックコメント実施し、当委員会において十分に検討した上で、最終案を決定をいたしました。 以下、条例案の主な内容について申し上げます。 本条例案は、前文と全9条で編成をしております。 前文は、この条例を制定することとなった背景や目的条例に託す思いを明らかにしたものであり、本市が進むべき今後の消費拡大推進の在り方を確認し、この条例を制定する決意を述べております。 

郡山市議会 2022-09-22 09月22日-06号

次に、令和4年3月15日開催の常任委員会においては、引き続き事業進捗状況の報告を徴し、ため池堤体補強工事について、県への補助申請に係る実施計画策定完了したこと、ため池について、水位計14か所、監視カメラ8か所の設置完了が報告されました。 これに関し、委員より、水位計及び監視カメラにより収集した情報の取扱いについて、多面的機能支払交付金の精算について等、種々質疑が交わされました。 

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

本市といたしましては、市民の健康を重要な課題と捉え、健康増進法第8条の規定に基づき策定した、計画期間を2018年度から2023年度までとする第二次みなぎる健康生きいきこおりやま21改訂版取組推進するとともに、市民が望まない受動喫煙が生じないよう、たばこを吸われる方へのマナー向上のための啓発活動禁煙を考えている方へ禁煙外来を紹介するなどの支援強化に取り組み、市民健康づくり推進してまいりたいと

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

嶋忠夫学校教育部長 通常学級における発達障がい及び発達障がいと思われる児童生徒への計画策定についてでありますが、通常学級における通級指導教室に通う児童生徒を除いた発達障がい及び発達障がいと思われる児童生徒数は、小学校・義務教育学校前期課程が560名、中学校・義務教育学校後期課程が328名、計888名であります。